過日の備忘 2023  [上]に戻る
 2023 /  2022 /  2021 /  2020 /  2019 /  2018 /  2017 /  2016 /  2015 /  2014 /  2013 /  2012 /  2011 /  2010 /  2009 /  2008 /  2007 /  2006 /  2005 /  2004 /  2003 /  2002 
 日記的なものとか、書籍やビデオやゲーム等のちょっとした感想みたいなものとか。

2023.06.25 記

 プーチン・ロシアで内部騒乱。
 騒乱首謀者は島流し(ベラルーシへ遠(?)島)。ほとぼり冷まして復帰なのか病死(いみしん)になるのか。
 参考: https://twitter.com/rockfish31/status/1672736333952065536

 この顛末、『西遊記』の、斉天大聖が「弼馬温」の意味を悟って暴れたら大岩に封じられた、みたいな印象も (悩)。
 …でもプーチンは天帝じゃないし、ロシアは天界じゃない。なので、比喩は比喩として捉えるに止め、過剰に夢想しない自省が必要、ということ。

2023.06.20 記

 PlayStation5 の『Viewfinder』の体験版『Viewfinder Demo』を触ってみたのですが、自分の好みではない、と判断して、PlayStation5 から消しました。
 参考: https://store.playstation.com/ja-jp/product/EP5360-PPSA16490_00-VIEWFINDERDEMOEU
 参考: https://store.playstation.com/ja-jp/concept/10006160/

 まず、何度か体験版のダウンロードと削除を繰り返す仕儀になりました。
 起動すると、正常であれば音声(英語)の他に、ガイド文(英語)と操作ガイド(ボタン表示など)が表示されます。
 ところが当方で初めてのインストール後の起動では、音声のみでガイド文や操作ガイドは非表示、という状態でした。
 左スティックでの移動,×ボタンでのジャンプ、右スティックでの視点操作、○ボタンでの「巻き戻し」、は問題ありませんでした。
 そして「OPTIONボタン」を押すと、その瞬間にゲームが止まってしまい、PSホタン以外の入力が効かなくなり、ゲームを終了させざるを得ない、というものだったのでした。

 何度か、PlayStation5 上でゲームの削除と再度のダウンロードを繰り返すと、理由・原因は不明ですが、ガイド文や操作ガイドが表示されるようになり。そして「OPTIONボタン」を押すとシステム・メニューが表示されるようになりました。

 ゲームとしての『Viewfinder』は、「写真?」から、その画像に相当する「切り取られた立体的な風景」を出現させて、用意されたギミックを動かしたり、行けそうに無い構造を工夫して突破したり、を繰り返す、「用意・想定されている正解を探し出す」もの、と感じ・解釈しました。

 体験版を途中で止めたのですが、それは、「次の場所」への案内・ヒントが少ない・不親切、ではないか、とも思えたからです。

2023.05.20 記

 ウクライナ大統領ウォロディミル・ゼレンスキー氏、2023.5.20 に来日。広島でG7首脳らと会談。
 参考: https://twitter.com/ZelenskyyUa/status/1659813921857912833

 …日本の象徴が暗躍(?)する空想が湧いたので備忘。

 皇后様が天皇陛下の名代として密かに広島に赴き、天皇家に伝わる古代キエフ国の「旗」をゼレンスキー大統領に「返還」する。

 同時に、東京の天皇陛下は、天皇家に秘蔵(死蔵)されていた「インペリアル・イースター・エッグ」をロシア大使に「返還」した。

2023.05.19 記

 S.J.H.U.PROJECT シン・ユニバースロボ。
 参考: https://p-bandai.jp/item/item-1000191755/

 超合金 超魔法合体キングロボ ミッキー&フレンズ Disney 100 Years of Wonder。
 参考: https://tamashiiweb.com/special/kingrobo/

 上記のロボを目にして思ったのは。

 アメリカ合衆国のロボ。
 競い合う、共和党ロボと民主党ロボ。各々の歴代党首(の顔)が、仏像の光背的な装備に配置されているデザイン。
 自由の女神がロボ化して、それに共和党ロボと民主党ロボが変形合体。USAリバティロボに。

 ロシアのロボ。
 ツァーリロボ→タワリシチロボ→クレムリンロボ。
 外装や武装は時期・時代で大きく変化・変更されているが、動力や骨格は変わらず継承されている。

 中華のロボ。
 三皇ロボ→五帝ロボ→共産ロボ。
 三皇ロボは所在不明。長く五帝ロボが時々の王に権威を与えていた。現在、五帝ロボは分解・再構成され、巨大な共産ロボとして運用されている。

2023.05.19 記

 PC(Steam)ゲーム『九魂の久遠』。
 冥界で目覚めたネコが冥界を旅する2D横スクロールアクションゲーム。冥界を踏破し現世で待つ飼い主の元に帰る事が目的。
 参考: https://www.4gamer.net/games/707/G070784/20230519012/

 「猫の天国」
 参考: https://twitter.com/kijincalo/status/1355606536794513410

 前記のゲームの記事を目にして、この「天国」の話を思い出して。

 道中に道祖神(お地蔵様)の像があり、そこで「ネコ」は休むことができる。
 「ネコ」が道祖神で休むと、虚空から花が降り、回復する。

 …というギミックを空想しました。

2023.05.04 記

 カメラのAI画像補正アプリ(有料) が、補正に留まらない「捏造」を行ってしまう。
 参考: https://twitter.com/noahsun_bird/status/1653275072570982405

 fMRIとAIを使い、脳の活動状態から思考を文書化する。
 参考: https://twitter.com/Kyukimasa/status/1653595487239565312

 二つの事例を重ね合わせて、AI が思考の「揺れ・ブレ・欠落」を「一般的なデータベース」から「捏造解釈」してしまう可能性、を想像しました。

 小松左京『結晶星団』で、主人公の「AI化人格」を「育てる」具体的な手法として、主人公と一緒に生活させ、主人公の「全て(内的・外的な思考・志向・嗜好など)」を「吸収・学習」させる、みたいな記述・考案をしてましたが、そういう十年単位の「育成」と、育成する「AI」についての不断の「検証」が必須になって欲しい、と、上の事例を見て感じてます。

2023.01.01 記

 2020.12.12 に購入・使用開始した、FUNAI ブルーレイディスクレコーダー FBR−HT3030 に、
 2021.07.25 に購入・接続した、
 外付けハードディスク(6.0TB) BUFFALO HD-EDS6U3-BE に加えて、
 USB3.0対応ACアダプタ付き4ポートUSBハブ ELECOM U3H-A408SBK に追加接続する形で、
 2022.12.31 に購入した、
 TOSHIBA 外付けハードディスク Canvio Desktop by BUFFALO HD-TDA6U3-B (6TB) を追加接続しました。

 参考: https://funai.jp/bd/ht3030/

 各々の外付けハードディスクにアクセスする時、データ一覧を毎回取るのか、けっこう長い前処理時間を要する以外は、特に支障なく追加運用可能になった感触です。