【11/11 11:18】[ ヒロツ ]先日の熊ニュース >https://news.ntv.co.jp/n/tvi/category/society/tvc90e66e53b3740aabd9a886033624309 この熊まだおって、南下してきているらしい
【11/11 11:26】[ ヒロツ ]youtubeに新型mac miniの分解動画がいっぱい上がってるけど、SSDがM.2で換装可能になったとか。でもフタ開けてSSDにアクセスするまでがけっこうたいへんそうだった
【11/11 11:27】[ ヒロツ ]BTOのSSD増量がクソ高いからユーザーが換装できたらメリットではあるんだけど、フタ開けると保証どうなるかとかは気になる
【11/11 11:29】[ ヒロツ ]ストレージ外付けでもいけそうな気がするが、Thunderboltの4とか5のフルスピード出るストレージはないか
【11/11 11:43】[ ヒロツ ]Thunderbolt 4以上、ケーブルやハブにはあるけどストレージには3までしかないな。デイジーチェーンしても帯域が足りるってことであって単体ストレージで必要になるもんではないのか
【11/11 11:43】[ ヒロツ ]エンタープライズ向けにM.2 SSDのRAIDとかはあるかもしれん、100万円とかの
【11/11 12:30】[ やむ ]「修理する権利」との絡みもあるし、開けただけで無保証ってことはないかもしれん
【11/11 12:33】[ やむ ]テレビ番組で「奇跡の家電修理人」とかやってるみたいだけど、修理業者の認知が広がって家電量販店の一角に店を構えるぐらいにならんかなぁ
【11/11 12:36】[ やむ ]昔は「街の電器屋さん」が電工道具一式抱えてテレビ修理に来たものだったが
【11/11 12:39】[ ヒロツ ]基板直付けをやめたってのはそのへんの判断なのかなあ >権利 単にそのほうが組み立てのコストが安いってだけかもしれんけど
【11/11 12:40】[ ヒロツ ]SSD換装するとOSから入れ直しになるから、そのへんどうなってるんだろ? もうOS入ったメディア自体が存在しないし、オンラインでインストールできるんだろうか
【11/11 12:42】[ ヒロツ ]USBメモリにインストーラを用意してブートするのか
【11/11 12:46】[ ヒロツ ]昔は電気屋さんが家に来てテレビの壊れたコンデンサかなんかを交換していったけど、いまはメーカーで基板全交換だよなあ。もっと細かい交換で修理できるとしても、それができる技術者を雇っておくよりそのほうが安いから
【11/11 17:23】[ やむ ]壊れた真空管を交換してた(笑)
【11/11 17:23】[ やむ ]テレビの横の取手の穴から覗くと、スカスカの筐体の中で光ってて綺麗だったのをよく覚えてる
【11/11 17:53】[ ヒロツ ]真空管のテレビは記憶にないなあw 古い白黒のはそうだったんだろうか
【11/11 18:55】[ TAKO'S ]家具調時代のカラーテレビはまだ真空管使っていた。よく近所の電気屋のおっちゃんがトリニトロンの裏ブタ開けに来てた。
【11/11 18:56】[ TAKO'S ]あれで電気好きになったなぁ……
【11/11 18:57】[ TAKO'S ]家電職人は今井さんかな?今井さんの凄さは技術もあるけど部品ストック >https://www.youtube.com/watch?v=cXxi_MFJM4I
【11/11 19:00】[ TAKO'S ]俺の一番好きなアーケードげーを元ナムコの人が直す動画 >https://www.youtube.com/watch?v=JG2VfvoRh88
【11/11 19:01】[ あーさ ]エロゲADVのマイルストーンSwitch/PCでリメイク>ToHeart>https://automaton-media.com/articles/newsjp/toheart-20241110-317500/
【11/11 19:05】[ やむ ]今井さんですね。太郎生って、東海自然歩道の途中にあるけど、沿道屈指の山里だったような>https://datazoo.jp/tv/%E6%89%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%93%E3%82%93%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AD/1680929
【11/11 19:06】[ TAKO'S ]裏蓋。厳密にいうと本体ごと技適通過させてるPC(本体またはBIOSに技適表示)は技適対象から外されるんだよね。
【11/11 19:08】[ TAKO'S ]単体でも技適通しているWiFiカードばかりだからあまりそれで問題にはされていないけど
【11/11 19:09】[ TAKO'S ]本体で通している奴はアンテナ線までも技適対象になっているから開けるなというのが建前。
【11/11 19:10】[ TAKO'S ]なので近年の大手中古ショップはノートPCのSSD換装とかバッテリー交換とかしないで売っている。
【11/11 19:12】[ TAKO'S ]替えてないから安い…格安PC狙いにとっては宝箱化した(笑) 2007年くらいから軽量化もありメモリーやHDD・SSDの交換蓋も無くなっているのもある。
【11/11 19:13】[ TAKO'S ]蓋が無きゃ裏蓋開けなきゃならないけど、大手を振ってやるのはどうも…と(笑)
【11/11 19:15】[ やむ ]真空管は東芝の白黒でした。オゾン臭の初体験でもありました
【11/11 19:17】[ やむ ]もちろんその後カラーテレビに代替わりしたんだけど、テレビ本体の印象は残ってないですね。コナンやハイジはこっちだったけど
【11/11 19:18】[ やむ ]そしてminiはまだ箱とにらめっこ中 気力が満ちないとやる気になれん(笑)
【11/11 19:21】[ TAKO'S ]こんな話 >https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14271388744
【11/11 19:27】[ TAKO'S ]じゃあ本体で通した機器の修理はっていうと建前上は技適を通したメーカーだけしかダメとゆー。
【11/11 19:32】[ TAKO'S ]昔ここでもネタになってたPSE問題では経産が折れたのだけど >https://ja.wikipedia.org/wiki/PSE%E5%95%8F%E9%A1%8C
【11/11 19:41】[ TAKO'S ]メモリやSSD交換くらいは気楽にさせて欲しい。メモリはオンボード化に向かいそうだけど……やめて。
【11/11 19:49】[ やむ ]メモリオンボードというか、ワンチップ化に向かってるような
【11/11 21:50】[ TAKO'S ]今んとこM系以外はマザー直付けかスロットだけど、スロットが消えると遊べないからつまらない(笑)
【11/11 21:59】[ JUNCIT ]真空管 …オーディオとか無線機/ラジオとか。ブラウン管も陰極線管ではありますか(笑)。実物は、家具調TVで目にしたくらい ?? あとは雑誌の記事・写真、でしょうか。
【11/11 23:40】[ やむ ]WP紙の誤報ってことなのかなぁ>https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111100928 さっそく怪談じみて来ましたよ
【11/11 23:41】[ TAKO'S ]うちは虎EXの真空管がまだ動いていたり。動作ランプはたまにしか光らないけど。参考 >https://www.youtube.com/watch?v=qRAyFJboP-Q
【11/11 23:47】[ ヒロツ ]ペスコフはいつも嘘ついてるけどウクライナの報道官が否定してるなら誤報なのかなあ
【11/11 23:49】[ TAKO'S ]ホットラインじゃなくペーかポーの個人携帯にかけた疑惑。
【11/11 23:57】[ やむ ]最初のタッチでPS1の起動音を思い出した(笑) あれは傑作だったなぁ
【11/11 23:57】[ やむ ]>参考
【11/11 23:59】[ やむ ]PS6の起動音にしても古さを感じないと思う