【07/05 07:15】[ 司葉 ]岩手でとんでもない熊害>https://news.yahoo.co.jp/articles/9c127d6732668887016a1bea0f9137e4a2a34953
【07/05 07:16】[ 司葉 ]近隣で盗み食いしてた奴が居直り強盗になったらしい
【07/05 07:17】[ 司葉 ]地域は違うだろうけど気をつけてね店主どん
【07/05 11:41】[ TAKO'S ]米国生産馬だからエルコンドルパサーがセンターかと思ったが、声優が英語とドイツ語出来るというのもあったのかな >うまぴょい伝説 English ver.
【07/05 11:42】[ TAKO'S ]きらら397を主にしたブレンド米と言われるとなっとくする味かもしれない >元から品種とか等級
【07/05 11:45】[ TAKO'S ]開発局の資料できらら397の令和5年の北海道の作付け割合は6.6%だそう。吉野家とかのルート以外で
【07/05 11:47】[ TAKO'S ]店頭の397は少ないし、一般家庭はゆめぴりか・ななつぼしにシフトしているから備蓄米になっているのはありそうな感じ
【07/05 11:48】[ TAKO'S ]予約しとこ >九龍
【07/05 11:50】[ TAKO'S ]札幌の熊 >https://www.youtube.com/watch?v=N9_eVEZtZQY
【07/05 13:06】[ ヒロツ ]市の公式LINEが毎日熊情報で埋まっておるが、うちの近所まできたのは先日の1度きりだな。一応、散歩コースは注意することにした……。
【07/05 13:06】[ ヒロツ ]こっち方面に出没する個体は家屋侵入とかはやらかしてないみたいだが、じゃあなにしに来てるんだっていうのは謎
【07/05 13:07】[ ヒロツ ]きららは出始めのころは東京でも売っててわりと人気あったんだけど、あの頃は「北海道で米が!?」みたいな話題先行だったかもしれん。あと平成の不作のとき北海道はわりと影響少なかったとか
【07/05 13:09】[ ヒロツ ]いや違うな、あんときは北海道もダメで、秋田あたりだけましだったのか。んであきたこまちだけ売ってたっていう
【07/05 13:16】[ TAKO'S ]北海道でもまあまあな米が!と思ったけどササニシキ・コシヒカリ・あきたこまちには届かなかった気がしてた397。
【07/05 13:18】[ TAKO'S ]それを考えると恐ろしい子なゆめぴりか、ななつぼしも好きだけど。
【07/05 13:22】[ ヒロツ ]地球温暖化で作地好適品種が変化してるとかもあるらしいね
【07/05 13:23】[ ヒロツ ]>前世代の主力品種と比べ幾分かの耐冷性と引き換えに食味と収量が向上する本品種 >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%82%81%E3%81%B4%E3%82%8A%E3%81%8B
【07/05 13:24】[ ヒロツ ]このへんはまだ耐冷性重視の時代であったが >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%BC%E3%82%8C
【07/05 13:24】[ ヒロツ ]一気にササニシキなくなったのよなあ
【07/05 13:26】[ ヒロツ ]以前は作付面積が少なすぎだったが、最近は増えてきたらしいこれが >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8F 過度にモチモチしなくてよい、ササニシキで育った昭和チルドレンに愛されそう
【07/05 13:27】[ ヒロツ ]ハヤカワ文庫の背が高い問題は誰しも直面する問題だけど、講談社コミックのビニールの秘密は知らなかった >https://www.youtube.com/watch?v=ioaq4IgArjo
【07/05 13:28】[ ヒロツ ]もう100冊以上買ってると思うが、毎度、ちょっとはみ出たところをハサミで切っていた
【07/05 15:57】[ やむ ]実家の田んぼは「山法師」が主力だったけど、wikipediaにすら載ってないなぁ。なんで消えたんだろう?
【07/05 15:58】[ やむ ]備蓄米はその手の収量安定型品種が多いだろうし、コシヒカリとは食味がかわるんだろうね。近いのは懐かしの標準価格米?
【07/05 16:00】[ やむ ]最近は「晴るる」が多いらしい。ネーミングは山法師の方がカッコいいな(笑)
【07/05 16:34】[ TAKO'S ]ササニシキvsコシヒカリのマンガだったBE FREEの立場は(笑) >ササニシキなくなった
【07/05 16:47】[ TAKO'S ]日本酒のブランドとカチ合ったのかなぁ >山法師
【07/05 16:48】[ TAKO'S ]山口県の資料で平成10年では27%くらいの作付けがあったけど、今の米マップには載ってないから
【07/05 16:48】[ TAKO'S ]かなりハイペースで置き換わったのだろうか?
【07/05 16:50】[ やむ ]今世紀に入ったぐらいで入れ替わったのか>https://www.naro.affrc.go.jp/org/warc/research_results/h10/sakumotu/cgk98017.html
【07/05 16:51】[ TAKO'S ]なんとなくそうやって開けてたけど点線は知らん(笑) >講談社
【07/05 16:53】[ やむ ]山法師でもいもちには苦労してたから、最近は大変だったんだろうな
【07/05 19:22】[ ヒロツ ]山口県でひとめぼれとは意外だなあ 気候はぜんぜん違ってそうだけど
【07/05 19:38】[ あーさ ]ササニシキの後継となるとささ結びだと思うけど高価なんだよなぁ>サッパリ系好き
【07/05 19:45】[ ヒロツ ]ササニシキとひとめぼれ交配したらいんじゃね? っていうド直球なのか >https://www.sasamusubi.jp/about
【07/05 23:50】[ やむ ]なんだかアメリカがざわついてるなぁと思ったら、学年末のサマーキャンプシーズンか。遊ぶにはいいな>9月始まり