【05/09 00:32】[ TAKO'S ]イカ娘なの >https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/keyword/15035.html
【05/09 00:59】[ ヒロツ ]ほんとにイカ液晶らしい >https://www.hansoku-mania.com/c/staffreview-list/review0027
【05/09 01:00】[ ヒロツ ]類似の商品みんな黒字に白文字なようだが、デフォルト黒にしかならない性質なのかな
【05/09 01:23】[ ヒロツ ]もしかしてやむさんはまだ新しいmac miniを開封してないのか
【05/09 01:53】[ JUNCIT ]イカ娘 …ΣBook(シグマブック)を「ジグマック」( http://www.ideon.jp/mecha/mecha2.html …イデオンのドム相当メカ(個人の思い入れ ^^;) ) と空目。orz
【05/09 02:59】[ ヒロツ ]Bookがびっくりしてるようにも見える → ΣBook
【05/09 05:56】[ TAKO'S ]揚げ音で変わるのがいい。そして揚がるとリアル感もあがる不思議 >増やしてみたシリーズ2(違)
【05/09 05:59】[ TAKO'S ]ブギーボードはかなり前から使っていたけど(格安液タブとして)、普通のメモ紙に勝てないのは残念(笑)
【05/09 06:02】[ TAKO'S ]イカ的で黒でいいと思うけど、蛍光塗料をシャッターしてるようなモノなのでシャッター自体の色はあまり考えてなさそう
【05/09 06:06】[ TAKO'S ]昔のインベーダー的発想でカラフルに >https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLHVLCZN
【05/09 06:14】[ TAKO'S ]消す以外は電気使わないのが売りなので発光を強めたりが進まないのは残念だし、カラー化しても液タブにコスト含めて勝てなそう
【05/09 06:17】[ TAKO'S ]ブラウン管が記憶装置でもあった的発想でイカ記憶装置にできそうなのはロマン >そもそも記憶装置なのだけど
【05/09 06:24】[ TAKO'S ]異世界になぜかよく存在する写真技術のインチキ裏付けをイカでなんとかしようと考えた過去 >https://ncode.syosetu.com/n1262ib/6/
【05/09 06:26】[ TAKO'S ]2年以上続き書いてないとか書かれてるな。生活環境が激変したからなんとか書くか(笑)
【05/09 06:29】[ TAKO'S ]ど田舎は稼げはしないが休みはいっぱい出来たのだ。金使うトコもないしボンクラ趣味生活にはもってこいだ。
【05/09 09:26】[ TAKO'S ]mono4話。華麗なるゆるキャン△ゲスト回。だがしかし、もっと強烈なゲストが……
【05/09 09:29】[ TAKO'S ]原画 ……斎藤圭一郎。……斎藤圭一郎? ニコニコのコメまで気づかなんだ。 
【05/09 09:36】[ TAKO'S ]F35はミサイル射程まで飛んで行ってミサイル発射して逃げるのに特化しててバルカンもポッド搭載しか出来ないくらいだからなぁ。
【05/09 09:41】[ TAKO'S ]Aは搭載してるけど撃つと外板パネルが……
【05/09 09:47】[ TAKO'S ]射程の差はつらいなぁ。
【05/09 12:31】[ ヒロツ ]今回、音源はぜんぶPreniereについてくるやつを使った。去年あたりからついてくるようになったらしいんだけど、追加料金なしで使えるやつだけでも1万以上ある
【05/09 12:33】[ ヒロツ ]あらゆるジャンルから1万だからまあ、希望どおりバッチリとはいかないんだけど、イコライザやリバーブだけじゃなくてピッチやスピードを変えるエフェクタとかもあるので、アレコレやってなんとか足りた感じ
【05/09 12:34】[ ヒロツ ]木箱をぶん殴る音の低音をカットしてポテチが落ちる音にしたりとか。でもこれに関しては、手元で普通に録音したほうがいいような気もしている。なんせ現物が100円で買えるしね
【05/09 12:35】[ ヒロツ ]揚げる前のイモが粘土っぽいのは自分でも気になってるんだよねえ。イモの皮は真面目にやるとたいへんなのでこのまんまにするけど、スライスイモだけもうちょっと工夫するかなあ
【05/09 12:39】[ ヒロツ ]イカパッド、データの送受信や保存ができないけどスマホで写真撮ればいいだけともいえるな。家族の伝言板とかにはよさそう。うっかり消去ボタン押す事故が多発しそうだから、裏にロックつけるより複数ボタン同時押ししないと消えないとかのフェイルセーフのほうが有用ではないかとちょっと思った
【05/09 12:42】[ ヒロツ ]えびたこ先生の連載再開が待たれる。晴耕雨読ならぬ晴キャン雨ノベ田舎ライフが始まるのか……?
【05/09 12:45】[ ヒロツ ]記念撮影はペーチンだけど会談本番はどっちかな。しゃべってると区別しにくい >https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250508/k10014799951000.html
【05/09 12:46】[ ヒロツ ]本番はプーのようだ >https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1902281?display=1 場所がモスクワで大事なトークがあるときはプーが出てくるのか
【05/09 12:47】[ ヒロツ ]同じ日にプーとペーの両方に会ったプー(中)はどんな気持ちだったんだろうか
【05/09 13:00】[ ヒロツ ]はっ もしかして道民はイモ観察の解像度が高い点…?
【05/09 13:36】[ ヒロツ ]ちょっと面白そう。名刺サイズかな? >https://x.com/furoku_net/status/1920473145078681775
【05/09 15:29】[ TAKO'S ]揚げた後のほうが情報量がたっぷりだからで問題ないけど、気になるならジャガイモの皮とか切断面は二層とかなテクスチャあるとバランス取れるのかな >解像度
【05/09 15:30】[ TAKO'S ]ぺーのが田舎のおっさんかんが強い(笑)
【05/09 15:36】[ TAKO'S ]プリントゴッコがオマケにつかないかと思ったらシルク印刷のは出てたのか >https://otonanokagaku.net/magazine/vol47/book.html
【05/09 16:17】[ ヒロツ ]チュートリアル動画見たけど、完全アナログのシルク製版大変だな……プリントゴッコが失われたのは残念だ
【05/09 16:35】[ やむ ]マイナー趣味向けの少量生産できないのかなぁ
【05/09 16:36】[ やむ ]安定のトランプ>https://www.jiji.com/jc/article?k=2025050900795
【05/09 16:51】[ ヒロツ ]映画の脚本だったらボツにされるドアホぶりだ
【05/09 17:38】[ ヒロツ ]ギザギザポテチ take2 >https://youtu.be/6w3xljEEEmM スライスイモの質感を若干手直しして、最後のポテチ落下音は自前で録った生音に差し替えた
【05/09 17:42】[ ヒロツ ]ポテチ音は陶器の皿に落としたのとまな板に落としたのを重ねてある。手抜きしてiPhoneのボイスメモで録ってて、食器乾燥機のノイズとか乗ってるんだけど、元々がノイズ的な音だから平気かなと
【05/09 17:46】[ ヒロツ ]あとイモが落ちたときの音も、陶器の鳴る音を大きくした。実際に聞いてみたらポテチ音の陶器成分が多めだったので、このぐらい鳴るかなって
【05/09 17:52】[ ヒロツ ]現実のポテチってもっと焦げ方にむらがあって形も崩れてるんだけど、商品写真なんかは奇跡的に整ってるのを使ってるかCGで作ったイマジナリーポテチのことが多いから、今回のやつも理想的ポテチにしといた
【05/09 17:54】[ ヒロツ ]コイケヤのこいつは >https://www.koikeya-online.jp/shop/c/cpt/ よく見るとパケ写のポテチ自体は使い回してて、のり塩やコンソメは加工したバリエーションなのよな
【05/09 17:55】[ ヒロツ ]ポテチはたぶん実写で、大量のポテチの山からきれいなやつを探してレイアウトしたのもと推測される
【05/09 18:02】[ ヒロツ ]こいつはちょっと不自然なんだよな >https://www.amazon.co.jp/dp/B0DW8N9XSN/ ギザギザの凹んでるところがほかより焦げてるんだけど、実際は凸部のほうが焦げやすいのではないだろうかと なので、ギザギザを強調した絵作りのCGなのではという疑いがある
【05/09 18:03】[ TAKO'S ]陶器の音でずいぶんと美味しそう分が増した気が。
【05/09 18:04】[ TAKO'S ]ほんとに使いまわしだ >湖池屋
【05/09 18:06】[ TAKO'S ]揚がった後はすでに美味しそう分たっぷりなのでリアリティよりも美を優先で良いような。
【05/09 18:10】[ TAKO'S ]腹へった(笑) 十分な飯テロ……
【05/09 18:25】[ ヒロツ ]AIがあればわざわざ3DCGやらんでもいい的な状況になるかとも思ったんだけど、今回のこれとかはAI動画がかなり苦手とするタイプなので、まだ仕事がなくなるほどじゃないかなとは思った
【05/09 18:26】[ ヒロツ ]Adobe Fireflyにギザギザのポテチの絵を描かせてみたんだけど、ギザギザを精密に描写できなかったりしてて静止画すら怪しい感じ
【05/09 18:28】[ ヒロツ ]精密な反復パターンって苦手だからね。ビルの窓を全部同じに描くことすらできない
【05/09 18:31】[ ヒロツ ]アニメーションとなると時間的な連続性がなきゃいけないんだけど、ポテチの落下アニメーションなんかはまだAIにはぜんぜん無理なはず。角度が変わるし前後が入れ替わるし、軌道は相互作用があって不規則だし
【05/09 18:33】[ ヒロツ ]前半の整列して動きつつ個体ごとにも変化してくやつも連続性を担保するのが困難、というかテキストプロンプトでどうやってこれを伝えるのかとか、AIが類似の映像を十分な量見たことなければ手も足も出ない
【05/09 18:49】[ TAKO'S ]結局まだ今のAIは寄せ集めと抽出だけが見せ場だし、そもそもAIと呼ぶべきなのかは謎。
【05/09 18:50】[ TAKO'S ]棋譜からAI同士の対戦シミュへ移行した将棋ソフトが頭抜けてる気がしていたり。
【05/09 18:53】[ TAKO'S ]ガンダムGQ5話、セイラさん日光浴オマージュ回。オリジナルだけでなく旧キャラもコロってたけど
【05/09 18:55】[ TAKO'S ]上位ランカーが減るのは運営としてどうなのかねと思うのと、戦争とゲームで同じ命の重さで描くのはガンダムじゃねえよと思う。
【05/09 18:58】[ TAKO'S ]日本民族が生き抜くを主体にした日本沈没が樋口版で自己犠牲サイコーになった違和感というか
【05/09 18:58】[ TAKO'S ]まあカラーには脚本なにも期待してないからいいんだけど。
【05/09 19:01】[ あーさ ]ポテチメーカーから制作オファーがあるかも?>ギザギザポテト
【05/09 19:02】[ あーさ ]25年度の「Switch 2」の予想販売数は“1500万台”>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/08/news152.html
【05/09 19:02】[ ヒロツ ]大手の CMは広告代理店が仕切ってるのでCG屋を指名でってことはないですねえ
【05/09 19:03】[ あーさ ]任天堂の社外取締役に「ポストペット」の八谷和彦さん>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/09/news110.html
【05/09 19:03】[ ヒロツ ]つまり1500万台作る生産力があるのか >Switch2
【05/09 19:04】[ TAKO'S ]濃厚おたく先生かぶりなネタが多いから徳光先生に寸志をあげてもいい気がする(笑)
【05/09 19:05】[ ヒロツ ]クランバトルの設定、なんか裏があるのかもと思ってたけど単にガバガバだという疑いが濃くなってきたかなあ。ドムの兵装そのまま手に入るのはいくらなんでもおかしいし、機体の破壊を前提にバトるとなるとコロニー自体に被害が及ぶ可能性かなりあるし
【05/09 19:05】[ ヒロツ ]なんか宇宙空間でプカプカ浮いて止まってるけどあいつら、あえてコロニーと相対速度を合わせない限りはどっかに向かって高速移動してるはずだからなあ
【05/09 19:06】[ ヒロツ ]メーヴェを飛ばしてるおじさんだと思ってたらずいぶん前から芸大のえらい先生になってたんだね >八谷さん
【05/09 19:07】[ TAKO'S ]もはやポスペの八谷さんからメーヴェの八谷さんな気がしていた。
【05/09 19:07】[ TAKO'S ]遅れた(笑)
【05/09 19:11】[ TAKO'S ]ミノフスキー下での遠隔システムだったサイコミュがいよいよイヤボーン発生器になっちゃったし
【05/09 19:15】[ TAKO'S ]それで歴戦の勇士コロコロ出来るならもうバトルで描くコトはイヤボーン大会しかないだろとかは思う。
【05/09 19:26】[ ヒロツ ]ワイヤーで電気ビリビリもなんかそういう性癖の人向けサービスじゃないだろうか
【05/09 19:27】[ ヒロツ ]コクピットにいる人間がビリビリするぐらい電気流れたらその時点でシステム落ちてるだろう
【05/09 19:28】[ TAKO'S ]5話はバルカンとミサイルないF35B・Cとフル兵装のSu-27でドッグファイトさせてイヤボーンでF35が勝つ話だな。
【05/09 19:28】[ ヒロツ ]宇宙空間は遮るものがないから可視光線の波長のレーダーでいいのでは? というのは昔から思っていた >ミノ粒子
【05/09 19:29】[ TAKO'S ]アンチ電気ビリビリのメカ部部長の顔が曇りすぎだったな、5話解説。
【05/09 19:29】[ ヒロツ ]大気圏内で波長が長い電波のレーダー使うのは波長が短いと大気で減衰するからだよな
【05/09 19:30】[ ヒロツ ]ほんとだ 怒ってる >部長
【05/09 19:33】[ TAKO'S ]360°カバーする巨大望遠鏡とそれを映像判定するシステムでいいんよ。 >まあ困ったら機能追加される便利な粒子だけど
【05/09 19:36】[ TAKO'S ]イカ迷彩技術が売れるな >有視界戦争
【05/09 19:36】[ ヒロツ ]ハロが推進剤なしで飛行する能力こそ宇宙世紀最大の発明なのではないかと思ったり
【05/09 19:37】[ ヒロツ ]有視界戦闘なら機体をつや消し黒塗りにすべきだよな
【05/09 19:38】[ ヒロツ ]ボヨンボヨン弾んでるから、軟質ボディで地面をキックしてるのか? >ハロ
【05/09 19:38】[ ヒロツ ]パタパタ耳の内部にローターがあって空気を噴いてるとか
【05/09 19:41】[ TAKO'S ]中に高度に制御された高速ジャイロが複数入っていて回転運動の人工重力に対しては反重力的制御できるぐらいで >ハロ
【05/09 19:42】[ あーさ ]ポスペの八谷さんとメーヴェの八谷さんが同一人物だったとは>認識の壮大出遅れ
【05/09 19:45】[ TAKO'S ]実は毛がびっしり生えてて超振動で空中機動とか >シロマサのダミュソス
【05/09 19:45】[ JUNCIT ]ハロ機動 …ポメハロは耳がスピーカーみたいなので、衝撃波を出して機動できるとか (笑)。
【05/09 19:48】[ TAKO'S ]後輩の結婚祝いのお返しに貰ったハロが引っ越し荷物に紛れてしまった >まだ引っ越し途中で今は札幌
【05/09 19:49】[ TAKO'S ]重(低音)起動メカ! >スピーカー
【05/09 20:33】[ JUNCIT ]粟岳高弘氏のポスト/ツィートから。400円カプセル・ガチャでマイクロカセットテープ・プレーヤー(録音可) >> https://x.com/gachaxpompom/status/1920418408505516261 …メディア(マイクロカセットテープ) の方がお高い。orz
【05/09 20:44】[ JUNCIT ]NHK『結束が温泉街を変えた』 ( https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/episode/te/X7J96V113N/ ) …ぼっちちゃんは出ません。
【05/09 20:46】[ JUNCIT ]…「因習ロック」とゆーオヤジギャグを (爆 orz
【05/09 20:57】[ JUNCIT ]鈴城芹氏のポスト/ツィートから。Thors Hammer (雷神トールの槌)と呼ばれる太い骨付きステーキの概念 >> https://x.com/qlocka/status/1920096682483630374 …「贅沢な名前だねぇ…!今からお前の名はワラタタキだ!」
【05/09 21:31】[ ヒロツ ]これの同等品だろうか >https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM22ZMZV/ モジュール部分は量産されているんだろうか
【05/09 21:33】[ ヒロツ ]発送元が中国か? 送料どうなるんだろ
【05/09 21:38】[ ヒロツ ]ワイヤレスのカセットプレーヤーだって >https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBRLYBMC/ 昭和と令和の悪魔合体 そしてAurexブランドはまだちゃんと東芝だった >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
【05/09 21:44】[ あーさ ]レビュー@アスキー>オーレックスワイヤレスカセットプレーヤー>https://ascii.jp/elem/000/004/153/4153435/
【05/09 22:20】[ ヒロツ ]優先出力でも中身がデジタルアンプだったらアナログ>デジタル>アナログって変換してんのかな
【05/09 22:20】[ ヒロツ ]有線
【05/09 22:21】[ ヒロツ ]ヒスノイズのキャンセルぐらい現代の技術ならチョロイもんだと思うが、そういうのはないんだろうか
【05/09 22:21】[ ヒロツ ]レコードプレーヤーのプツプツ除去とか
【05/09 22:24】[ ヒロツ ]Dolbyといえばいまやサラウンド技術の代名詞だが、昔はカセットのノイズリダクションのことだったとか若者は知らないんだろうな