【04/07 11:39】[ JUNCIT ]小川一水氏のポスト/ツィートから。エトナ火山の蒸気リング(「火山渦輪」)(DeepL訳語)。その場で直に見たいかも(笑)。 >> https://twitter.com/etnaboris/status/1776285207823323215
【04/07 12:21】[ やむ ]リングといえば、ベルーガさん>https://youtu.be/I-c7yP8GSJ0?t=145
【04/07 12:22】[ やむ ]それはそれとして、ベルーガのレモン体があそこまでポヨンポヨンとは知らなかった
【04/07 12:24】[ やむ ]×レモン ○メロン
【04/07 12:28】[ TAKO`S ]すげぇポヨンポヨン、そして頭良すぎ。
【04/07 12:29】[ TAKO`S ]地球も生き物だ >リング
【04/07 14:46】[ ヒロツ ]現代人の我々は正体がわかってるけど、昔の人はそれ見てなんと思ったんだろうか >リング
【04/07 14:47】[ ヒロツ ]人間も練習したらできるようにならないかな >水中リング 煙草の煙ではできるらしいが
【04/07 14:48】[ ヒロツ ]へー >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3_(%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6)
【04/07 14:51】[ ヒロツ ]昨年、シランの邪悪な地下茎を除去した我が家の庭、いろんな植物が生えてきて生物多様性を回復しつつある模様。ヒョロヒョロのクロッカスが数本生えてきたが、シランの根より深い層に長年潜伏していたのだろうか
【04/07 14:55】[ ヒロツ ]クロッカスが出たのは今春の再開発エリアだったので、端っこに移植した。本来は枯れてから球根を掘って移すもんなんだけど、はたして生き延びるだろうか。まあ球根が残っていれば来年も芽だけは出るだろう
【04/07 14:56】[ ヒロツ ]一応、赤玉土と腐葉土で土壌改良して緩効性化成肥料もあげたので、カチカチの粘土だった以前の場所よりは好条件なはずだが
【04/07 14:59】[ ヒロツ ]あとチューリップらしき葉っぱも数本出てきた。小さいのでたぶん花は咲かないが、生育条件が良くなったはずなので、来年か再来年には咲くかもしれん。祖母が植えたものだとすると40年くらいあそこで生き延びていることになるがはたして
【04/07 15:09】[ ヒロツ ]んで昨秋シランの除去作業中に発見し定植した球根が芽を出してるんだけどチューリップかと思ったら違ったようだ。この写真の >http://kowloo.net/hirotsu/misc/IMG_4259.jpeg 手前の大きい5株が買ったチューリップの球根から出たやつ、奥の小さい2株が発掘して移植したやつ
【04/07 15:22】[ ヒロツ ]奥の方に見えている紫色の花はGoogle先生によるとこれらしい >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
【04/07 15:22】[ ヒロツ ]空いてるスペースにもっさり生えてたけど、かわいいのでそのままにしておく
【04/07 15:51】[ JUNCIT ]チューリップ、というと今日の昼のNHKニュースで >> https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20240407/8010020184.html …花の形も色々ですね。
【04/07 15:53】[ JUNCIT ]水中リング、というとクラゲ巻き込み動画を思い出すです >> https://twitter.com/minnano_dougaww/status/1138442321878536197 …このリングはどうやって生まれたのか。もしかして人工 ?
【04/07 15:59】[ JUNCIT ]水中リング、ダイバーさんの持ち芸になる程度の技 ? >> https://oceana.ne.jp/diving/51365
【04/07 16:21】[ 司葉 ]ヒロツさんちの庭は伏線の塊ね(笑)
【04/07 16:22】[ 司葉 ]チューリップとか水仙は長い事植えてると原種に近い色が他を駆逐しちゃうんだよね
【04/07 16:22】[ 司葉 ]お庭の可憐なパワーゲーム
【04/07 16:33】[ ヒロツ ]大量のチューリップの花畑どうやって管理してるのか気になる やっぱ地道に球根掘り上げたり植え直したりしてるんだろうか
【04/07 16:34】[ ヒロツ ]売り物の球根用の場合、球根を肥らせるために花が咲いたら種ができる前に切るらしいけど、畑いっぱいのチューリップの花を切る仕事っていうのもあるんだよなつまり
【04/07 16:41】[ ヒロツ ]イメ検してみたところ、怪しいのはヒヤシンスかなあ >謎球根 それも祖母が40年以上前に植えたやつだが
【04/07 16:42】[ ヒロツ ]咲いたの見た覚えがないが、シランの隙間で生き延びてたやつなら花が咲かなくても不思議ではない 球根小さかったし
【04/07 16:43】[ ヒロツ ]泡が消えてもしばらくは激しい水流が続いてるんですな 泡が浮上するときのエネルギーを渦状の水流に変換してるんだろうか
【04/07 16:44】[ ヒロツ ]人間もできるんだ >ダイバー
【04/07 16:45】[ ヒロツ ]イルカが水平方向に射出できるのは、同時に水も吐いているんだろうか
【04/07 16:45】[ 司葉 ]煙草ならワイも(遥か古代のこと)
【04/07 16:46】[ 司葉 ]チューリップは真面目に管理すると掘って乾かしてまた植えてらしい
【04/07 16:46】[ 司葉 ]シクラメンもそうだと聞いて驚くベランダー
【04/07 17:00】[ ヒロツ ]原産地が乾燥地帯だから夏季に休眠するとき乾かしたほうがいいってことかな
【04/07 17:01】[ ヒロツ ]たしかに日本だと夏場に腐りそうではある 地植えだと案外植えっぱなしでも平気みたいだけど ソースは我が家
【04/07 17:40】[ 司葉 ]トーホグや蝦夷は平気だってだけでは>地植え
【04/07 17:41】[ 司葉 ]内地の方は駄目なんでないべか
【04/07 17:42】[ 司葉 ]そういえばちょっと前に話題になってた『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる』今日からアニメだね
【04/07 17:42】[ 司葉 ]しばらく読んでみたけど単独スキルを活用するのに努力工夫するし、いわゆるハーレムラッキースケベと無縁なのがよい
【04/07 17:43】[ 司葉 ]流石にオルクセンほどガチで戦争してないけど
【04/07 17:43】[ 司葉 ]オルクセンと言えばあれも「食」を柱の一本にしてたなあ、ダンジョン飯と比重は違うけど
【04/07 17:44】[ 司葉 ]その原因の一つが終幕で語られるのがなんとも重かった
【04/07 19:18】[ あーさ ]店主殿の庭は宝の宝庫ですね
【04/07 19:18】[ あーさ ]ハーレムラッキースケベと無縁>大事です
【04/07 20:12】[ やむ ]ダイビングクラブの新歓ネタですな(笑)>リング
【04/07 20:13】[ やむ ]水流が乱れてるプールだと難しいけど、リング自体は素潜りでも出来ます
【04/07 20:15】[ やむ ]10m潜ると肺の中の空気の体積が半分になるから、スキューバで作るほど大きなものは無理だけど
【04/07 20:15】[ やむ ]ベルーガの鼻から出すリングが大きいのは、肺活量のおかげかな
【04/07 20:26】[ やむ ]庭の邪悪ことミントかと思ったけど、葉柄が長いのね>ヒメオドリコソウ
【04/07 20:50】[ ヒロツ ]たしかに高温多湿の夏があると腐りそう >チューリップ
【04/07 20:52】[ ヒロツ ]うちのやつはネットで見る写真よりだいぶ背が低いので寒冷地に適応したのかも >ヒメオドリコソウ
【04/07 23:14】[ やむ ]玉ねぎと同類といえば同類か>単子葉
【04/07 23:18】[ TAKO`S ]オルクセンのnote、かなりアクセスが多く(ありがたや)、読者も皆が我が王の誉に飢えてるのだなと思ったり。
【04/07 23:22】[ TAKO`S ]kindleの竹書房4コマ44円セールで62冊買ってアワアワしてる。実本あるのも20冊くらい買った気が……
【04/07 23:26】[ TAKO`S ]煙草で輪っかは昔ようやったな >ミニラの放射能火炎のモノマネのため。頬を人差し指と中指で連打して多量生産も……
【04/07 23:42】[ JUNCIT ]頬を(略)連打 …そういえば理科実験の空気砲も輪っかでしたね >> https://www.monotaro.com/g/02600727/